LP42のフォローアップです。
最終更新日: 2016年2月28日
五月雨式に追加していきます。フォローアップは出揃いました。
公開ポリシー
このページは、本イベントの参加者(およびフォローアップ参加者)限定のコンテンツです。 ただし、90日を目安に一般公開する予定です。 ID/パスワードの情報はツイートなどされないようにお願いします。
ビデオ
ビデオのパスワードは、すべて「UJ6ubVvu4s」です。
目的のものと異なる動画が再生される場合には、動画の下のテキストリンクをクリックして、vimeo内でご覧ください。
戦略をWebサイトに落とし込むウェブサイト5階層概念モデル
/ 権 成俊(ゴンウェブコンサルティング)
セミナー終了後の懇親会、アンケートでたくさんのご質問、ご意見をいただきました。
全てとても参考になります。ありがとうございます。
いただいたご質問、ご意見で最も多かったのは、セミナー後の鷹野さんからのご質問への回答でお話しした、「お客様を選ぶ」、「見積もりの費用をいただく」と言う点についてです。
「理想的だが、現実的に難しい」、「どうすればそれが出来るか」というご意見を多くいただきました。
これはとても重要な点で、私からも、ぜひウェブプロフェッショナルの皆様にお伝えしたい点です。
詳細は長くなりますので、ブログの方でご紹介させていただきました。
ぜひご覧ください。
その他の質問について、お答えします。
Q.伸びる見込みの低い市場の場合、コンサルを受けますか?
A.実はそういう依頼の方が多いです。
その場合、強みを生かしたイノベーションを目的としてお受けしています。
詳しくは、「Amazonにも負けない~」に出てくるエンジェル宅配さんの事例などをご覧ください。
Q.戦略から取り組んでも、クライアントの要望などで、実装段階で変わってしまう。これを回避する方法は?
A.そこは私たちにとっても簡単ではないです。
コミュニケーションの時間をたっぷりとかけるのは一つのコツです。
当社の場合、ismの会員になっていただき、1年かけて価値観と考え方を共有する、と言うこともやっているので、
その点でもコミュニケーションが深まりやすいです。
いずれにしても、クライアントとの話し合いに時間をかけるのはとても重要なことです。
今やっている案件では、作業着手の前に、クライアントと5時間のmtgを10回やりました。
おそらく、価値観を掘り下げることは、みなさんが思っている以上に重要で、皆さんが思っている以上に時間をかけています。
質問回答は以上です。
お知らせ
駒込会
私やゴンウェブスタッフと話をしてみたい、と思う方は、気軽に駒込会にご参加ください。
https://www.internet-strategy-marketing.org/company/komagome.html
無料会員登録
セミナー情報が欲しい方は、ism無料会員登録をどうぞ。
https://www.internet-strategy-marketing.org/menber-free/
----------------------------------------
求人
ウェブデザイナー、ism事務局スタッフを募集しております。
ご興味のある方は気軽にご連絡ください。
ngon@gonweb.co.jp
Facebook友達申請も大歓迎です。
https://www.facebook.com/narutoshi.gon
LP42-gonweb from CSS Nite on Vimeo.
戦略のフレームワーク 3C/ 村上 佐央里
セッション2「戦略のフレームワーク 3C」を担当した村上佐央里です。
CSS Niteは初登壇でとても緊張しました。
もう少し楽しめるようにお話できたら良かったのですが、これから頑張りますね。
ご参加いただいた皆さん、本当にありがとうございました。
アンケートや懇親会でのお話をお聞きしまして、「3Cを成立させるのが難しい」という意見が多かったようなので、そこに少し触れさせていただきます。
●既存環境でなかなか難しい場合は、消費者に直接接しているサポートスタッフさんのお話をぜひ聴いてみてください(お客様窓口担当のスタッフさんなど)。
そこに「お客様が他に何を求めているのか」というのが埋もれている場合が多いです。
- 味は好きだけど、ギフトパッケージがいまいちなのでギフトとして贈りにくい(パッケージの改善を求めている)
- 印刷をお願いしたいのだけど、本当はその前によくわからないことの相談にのってほしい(サービスを求めている)
など、いろいろとでてきます。
その中で、自社の強みを活かして応えられそうなことを、
差別的優位点として生み出していくケースも多々あります。
●また、扱う商材が仕入品の場合は特に、差別的優位点を見つけるのが難しいですよね。
その場合「商品での差別化」よりも「サービスでの差別化」をおすすめします。
こちらは「引出物を宅配でお届けします」というサイトです。
https://www.angelexpress.jp/
元々、仕入品の引出物を売っていたお店ですが、「引出物を宅配してほしい」というお客様の声が増えたことを受け、「引出物宅配専門サイト」として立ちあげたものです。
大きくサービス業にシフトした事例です(ちょっと極端かもしれませんが)。
もちろん、現サイトで付加価値として「求めるサービス」を提供することも可能だと思います。
スタッフさんの専門知識などを活かして「コンシェルジュサービス」を展開するなど方法は色々と考えられますでしょうか。
そんな風に考えていくと、苦しかった3Cがワクワクするものに変わっていく時が必ずあると思います。
皆さまのご活躍を心より応援しています。
●ウェブディレクターさん向けにコラムを執筆しています。
よろしければのぞいてみてください。
https://webtant.net/category/column/blog96
戦略からコンテンツを導く
/ 小清水 貴子(ゴンウェブコンサルティング)
セッション3「戦略からコンテンツを導く」を担当しました。小清水貴子です。
CSS Niteは初登壇でしたが、真剣に聞いてくださる雰囲気のなか、良い緊張感を持ってお話をすることができました。ありがとうございました。
-----------------------------
ガイドコンテンツが参考になった。事例も聞きたかったと多くの感想を頂きました。時間の制限もあり、また、一番重要なコンテンツが戦略コンテンツなので、ガイドコンテンツの事例は紹介しませんでしたが、機会があれば、ガイドコンテンツについても更にお話できたらと思います。
---
そのガイドコンテンツについて質問を頂きましたので、お応えしたいと思います。
「紹介されたガイドコンテンツが他を否定しているように感じますが良いのでしょうか?」
今回は文章すべてを読まなかったことと、一人暮らし、フローリングの部屋に住んでいる人の視点で説明したので、そう強く感じたと思いますが、また別の立場で読むと変わって感じると思います。ぜひ様々なユーザーの立場になって改めて読んでみてください。ユーザーの立場によりクリックする場所が変わってくると思います。
この、ほかを否定していると感じるのはガイドにとっては良いことです。
多くのサイトが「どれもよい」とだけ表現するため、ユーザーは結局のところ、なんとなくクリックしている状態です。
選べない程多くの選択肢の中から、最適な物を選ぶということも大切ですが、それ以上に、自分に最適では無いところをクリックしないと思える事がガイドコンテンツでは重要です。
---
戦略コンテンツもガイドコンテンツもそのサイトによって最適な形は変わります。どちらのコンテンツも思いのほか考えること、作ること共に時間がかかり、意図するものができるようになるには経験も必要です。
1日も早く、戦略コンテンツ、ガイドコンテンツに取り組んでいただき、コンテンツを作って売上につながることの手ごたえを感じていただけたらと思います。
ユーザーシナリオで考える構造、骨格、表層
/ 権 成俊(ゴンウェブコンサルティング)
人気ECサイトから学ぶ、コピーライティングの秘訣
/ 益子 貴寛(サイバーガーデン)
セッション5「人気ECサイトから学ぶ、コピーライティングの秘訣」を
担当した、益子貴寛です。
コピーだけ、文章だけを改善するのではなく、
- リアリティのあるコピーや文章を書く体制をつくること(「北欧、暮らしの道具店」のように)
- 差別化の視点をもって、同じ商品でも、新たなアピールの切り口を見い出すこと
というのがお伝えしたかったメッセージで、それこそが「秘訣」なのではないか、と思っています。
よく「ただの制作会社ではダメ。マーケティングやコンサルができる会社にならなければ」という記事を見かけます。
ECサイトに関わる場合も、マーチャンダイジングそのもの、フルフィルメントそのものへの「提案力」や「課題解決力」が問われている時代です。
クライアント企業と一緒に、あるいは、社内の担当者であればほかの部署や担当者と一緒に、よりよい姿を追求していく姿勢が、いっそう大切になると考えます。
スライドや動画でカットするとお伝えした内容は、少しでもみなさんのお役に立てばと思い、そのままノーカットで共有します。
事例や自己紹介で触れた以下のサイトに、今後もご注目いただければたいへん幸いです。
10月5日(月)に一般公開しました。
ぜひご利用いただければ幸いです。
サイトリニューアルだけではなく「会社リニューアル」をしました。
https://maboroshi.biz/news/corporate-renewal.html
LP42-s5-mashiko from CSS Nite on Vimeo.
スマホEC売上アップのちょっとしたコツ50連発!
/ 飯野 勝弘(モバイルコマース)
スマホサイトを作りたい方、売上を上げたい方は飯野までお気軽にご連絡をください。お待ちしております。
03-3700-5259
電話受け付けは土日祝日を除く、平日10時~17時
iino_k@mobilecommerce
LP42-s6-iino from CSS Nite on Vimeo.
手間と時間をとことん節約 効率よく結果を出すSEO
/ 住 太陽(ボーディ)
セッション7、SEOを担当した住です。フォローアップでは、セミナーの終盤で触れた購買行動モデルについて補足の解説をします。
僕が紹介したモデルは、文言こそ僕のオリジナルですが、元になったアイデアは「パーチェスファネル」と呼ばれる考え方のうち、購買後までファネルが続くものを参考にしています。
■そのうち客
フサフサで悩む必要がないか、または、進行しつつあるヤバい現実に気づいていない段階(施策上は後者が重要)。現実を見せ、将来への危機感を持たせるような刺激を与えることが有効。
■おなやみ客
ヤバさを自覚していろいろ調べる段階。知識や解決策を求めて調べまくる。頭髪そのものや、育毛剤、植毛、かつら、AGA治療生活改善、民間療法などの知識をつける。正確かつ中立的な情報提供をすれば、接触機会と認知(ひいては信頼)が得られる。
■いますぐ客
解決策を決定して、具体的な製品・サービスや調達先について調査する段階。どこでどんなカツラを買うか検討している。最も動機が強いため、接触と転換の両方の確実性を高める施策が有効。この10年以上、リスティング広告(+LP)よりも優れた施策は出現していない。
■いちげん客
一度だけ製品やサービスを購入した段階。満足すればリピートするし、不満足なら他の解決策へと移行する。満足度を高めるためにできることは何でもするべき。多くの商売では、この「いちげん客」から次の「おとくい客」への転換が最も重要な課題。
■おとくい客
完全に満足し、自分ではリピートし、他人にもお勧めする状態。ステージ制のポイントサービスや長期利用者への特典のような、満足度を維持してもらう施策と同時に、「お友達紹介キャンペーン」のような他人にお勧めするきっかけを提供する施策が有効。
以上のモデルは、僕の中心的な顧客層である地方の中小企業経営者にとってわかりやすいことを優先しているので、字面的にあまり格好よくありません。東京だったら、もっとルー大柴っぽい字面のほうが受けるような気もしますので、適当に置き換えていただいて構いません。
サイトを設計する際であれば、ペルソナやカスタマージャーニーマップといったモデルの使い勝手はよいものです。一方で、マーケティング施策や販売施策を考えるときには、やはり購買行動モデル、とりわけパーチェスファネルの使い勝手が優れています。皆さんの日常業務にうまく活かしていただけたらと思います。
LP42-s7-sumi from CSS Nite on Vimeo.
間接効果だけではない、売上を上げるユーザーレビューの使い方
/ 岩本 庸佑(ギャプライズ)
セッション8「間接効果だけではない、売上を上げるためのユーザーレビューの使い方」を担当したギャプライズの岩本です。
今回のセッションにて時間が足りなくなってしまってすいませんでした。
お話させて頂いたその先がユーザーレビューマーケティングの更なる「核」のパートになります。
スライドのNo,63以降を是非ご確認ください!
セッションの中でお話しさせて頂きましたがユーザーレビューはネガティブなコメントを懸念されて取り組まれないことが多くあります。
しかし、一般的なユーザーレビューの効果だけでも導入に対して前向きになれるかと思います。
更に、マーケティング(集客)に生かすことができればユーザーレビューの導入、促進はECサイトにとって有効な施策なはずです。
是非、社内で再度検討してみてください!
また、弊社が国内で展開しているレビューマーケティングツール、YOTPO,(ヨットポ)を活用頂くとスライド内の施策実装が比較的簡単に導入が可能です。
お気軽にお問合せください。
https://www.yotpo.jp/
頂きましたご質問につきまして
●転職サイトへのユーザーレビュー活用
案件ごとのユーザーレビューとして頂くのは難しいと思います。
サイクル等も早いと思いますし、Webの問い合わせタイミングでは何も答えが出ていないため。
一方で、サイト、サービスについてのユーザーレビューを頂くことは可能です。
それによりサイト自体のUI等の改善、又はサービス、質の担保等に生かすことは可能ではないでしょうか。
●モールにおけるユーザーレビュー
今回のお話はまさに自社サイトについてのお話でした。
しかし、一般的に言われている範囲でモール内でのSEO対策(検索上位表示)にはレビュー情報は要素になっていると思います。
なので、多くの良いレビューを集めることは有効なのではないでしょうか。
合わせて、
ユーザーの購買行動上に必要情報としてはユーザーレビューはモールの中でも変わらないと思います。
事実、私自身も「商品の決定」「お店の決定」にはレビューを見ます。
一方で信憑性の部分が気になるので(個人の主観です。)、より多くのレビューを見るようにしています。
または、価格comのようなトコに商品レビューは別で見に行くこともあります。
LP42-s8-iwamoto from CSS Nite on Vimeo.
MAH00045 from CSS Nite on Vimeo.
特別セッション
ネット広告で“100%確実”に効果と売上を上げる仕組みとは?
/ 加藤 公一 レオ(売れるネット広告社)
スライド、および、動画の公開はありません。
お問い合わせ
ご不明点やお気づきの点がありましたら、フォームからご連絡ください。