現在は note で発信しています。
#a-blog_cms #AfterDark #Android #CAテクノロジー #CMS #CodeGrid #CPI #CS5 #CSS3 #CSS_Sprite #Dreamweaver #Dreamweaverテンプレート #EC #Firefox #Fireworks #FONTPLUS #FwUG #HTML5 #InDesign #Internet_Explorer #iPhone #Jimdo #jQuery #kddiウェブコミュニケーションズ #Microsoft_Office #MovableType #Movable_Type #Photoshop #Plankton_Design #RIA #SEO #Sublime_Text #TypeSquare #UI #USTREAM #UX #Web研 #WordPress #Zen-coding #たにぐち_まこと #とみた_ちひろ #まぼろし #アイオイクス #アイレップ #アクセシビリティ #アユダンテ #ウォンツ #カネウチカズコ #カメラ #カンプ #クックパッド #クリ☆ステ #コードヒント #ゴンウェブコンサルティング #サイバーエージェント #サイボウズLive #サービシンク #ザ・マーズナレッジ #スマートフォン #スマートフォンサイト #ソシオメディア #ソーシャルメディア #ソースコード #ツクロア #デザイン #デザイントレンド #デザインビュー #デザインメソッド #ビジネス・アーキテクツ #ビジュアルデザイン #ピクセルグリッド #プレゼンテーション #モリサワ #ヤフー #ライティング #レイアウト #上野_学 #中村_享介 #丸山_章 #伊原_力也 #伊原力也 #住_太陽 #優クリエイト #北海道 #千貫_りこ #原_一浩 #名村_晋治 #國分_亨 #坂本_貴史 #外村_和仁 #多田_吉臣 #大内_範行 #大内範行 #安川_洋 #安川洋 #小久保_浩大郎 #小山田_晃浩 #小越_崇広 #山口_有由希 #山田_恵理子
お知らせ(CSS Nite関連) #AfterDark #CMS #CSS3 #Fireworks #HTML5 #LP #Microsoft_Office #USTREAM #Zen-coding #アユダンテ #デザイン #デザイントレンド #ピクセルグリッド #プレゼンテーション #ヤフー #原_一浩 #大内_範行 #安川_洋 #山田_恵理子 #岡部_和昌 #益子_貴寛 #矢野_りん #飯田_昌之 #高津戸_壮 #Dreamweaver #たにぐち_まこと #とみた_ちひろ
2010年には、69回の関連イベントを通して、234セッションが行われました。 「全部はチェックしきれないので、これは!と思うものをチョイスして欲しい」という声をよくいただきますので、2010年のベスト10セッション+αを選んでみました。
選外にも素晴らしいセッションがたくさんありましたし、あくまでも主催者目線ということを理解しつつ、参考にしていただければ幸いです(写真:おかだよういち、飯田昌之)。
恒例となりつつある年末年始のデザイントレンド。今回は日本のサイトが取り上げられました。見せ方、解説などもスムーズで、スコンと納得のいくものでした。わずか15分のセッションですが、コンパクトに濃くまとまっています。
「CMSのパワーユーザーによる、案件解決へのプレゼンテーション!」というタイトルもと、(仮装した)クライアントからの注文に、それぞれのCMSの代表プレゼンターが応えるというロールプレイング形式のイベント。
大阪版は、2009年末から地元有志の運営に切り替わりましたが、セミナーというより、イベントとしてのエンターテイメント性を追求した素晴らしい回でした。
このほか、大阪版はいち早くUSTREAM配信などにも取り組むなど、精力的な1年でした。
なんといいましょう、もう、セミナーというより講談? 立て板に水の調子で淡々としたトークの中に、風刺やジョークがピリリと効いて、さらにユニークなメタファと相まってあっという間に時間が過ぎてしまいます。具体的な事例が多いのもポイントが高い。
ベストセッションにも取り上げた原 一浩さんのデザイントレンド、この回は矢野りんさんとの掛け合いにより、ぐっと幅と奥行きが出ました。矢野さんのロジカルな解説が◎。 LP12、および、ベストセッションでのCSS Nite in Ginza, Vol.55(Shift 4)もご一緒に。
手書きタッチのプレゼン+Wiiリモコン、という中川スタイルを確立したセッション。説得力のあるトークは定評が高く、2010年はLP11、LP12、富山版にもご出演いただきました。
「ほら!」というかけ声のもとにデモを進める中、CSS3のおもしろさ、楽しさをぐっと身近に感じました。 お二人とも「sugamo.css」の主要メンバーですが、マニアックさとわかりやすさのバランスが絶妙で、人気のセッションでした。
林さんには、2009年5月に『Fireworksで実装するテクスチャの使い方・作り方・使いどころ』にてご出演いただきました。 https://cssnite.jp/archives/post_1537.html 今回は、さらにパワーアップ。質の高いデモネタと、軽妙なトークで楽しいセッションでした。
私たちWeb制作者が、仕事のあり方を考える上で考えていきたい利益について考えさせられたセッション。すべての制作者/制作会社に当てはまるものではありませんが、ぜひ、一度チェックしておいていただきたいセッションです。
人気ブログ、バシャログ。の中の人3名によるセッション。Dreamweaver、Fireworksのスゴワザが披露されました。 Webサービス「CSS Selector Generator」「当番くん」もこの日から公開。
“掛け合い”タイプのセッションの好例。内容も事例に基づいたもので、得るところが多いと思います。
解説するまでもなく「もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの『マネジメント』を読んだら」にインスパイアされたスライドが評判になりました。 この切り口は不要では?という人もいますが、過去のスライドを使い回すのでなく、新しい解説手法にチャレンジしていくのがすごいです。なお、セッションは、グループワークを加えたもので、いつも通り説得力がありました。
CSS Nite LP, Disk 13 #iPhone #jQuery #中村_享介 #徳田_和規 #西畑_一馬 #LP #デザイン
2010年12月にインプレスジャパンから『jQuery逆引きマニュアル Webデザインの現場で役立つ基本と実践』が発売になりました。
著者は、西畑一馬さん、中村享介さん、徳田和規さんの3名。jQueryの知識&テクニックを121項目にわたって解説。基本構文から、プラグインの活用・作成、イベント処理、多彩なフォームやアニメーションの実現、さらにはiPhone/iPadサイト作成まで網羅した書籍です。
1月22日開催のLP13にご参加の方に、抽選(またはジャンケン)でプレゼントします。
CSS Nite LP, Disk 10 #caテクノロジー #EC #LP #SEO #アイオイクス #アイレップ #アユダンテ #ゴンウェブコンサルティング #サイバーエージェント #デザイン #ヤフー #住_太陽 #大内_範行 #安川_洋 #小越_崇広 #木村_賢 #権_成俊 #滝日_伴則 #紺野_俊介 #西条_幸憲
2010年7月24日、ベルサール飯田橋で開催したCSS Nite LP, Disk 10「SEOの棚卸し」のフォローアップ(スライド、音声、メッセージ)などをシェア(公開)します。
CSS Niteの有料版は、90日以降をメドに参加されていない方にも公開しています。
参加された方のレビューなどは終了エントリーをご覧ください。
CSS Nite LP, Disk 10「SEOの棚卸し」は、(写真左の)安田 英久さん(Web担当者Forum 編集長、インプレスビジネスメディア)、および、住 太陽さんのコーディネートで出演者、講演内容を決定しました。
会場に黒い帽子のお忘れものがありました。フォローアップメール、および、CSS Nite公式サイトにてお声がけしましたが、また、持ち主が見つかりません。心当たりのある方はご連絡ください。
2010年7月24日、ベルサール飯田橋で開催したCSS Nite LP, Disk 10「SEOの棚卸し」のフォローアップとして、安川 洋さん、大内 範行さん(ともにアユダンテ)の『SEO実践 あなたのサイトを診断・改善!』のスライドとメッセージをシェアします。
「CSS Nite LP, Disk 10フォローアップ(8)安川 洋さん、大内 範行さん(ともにアユダンテ)のセッション」の続きを読む
2010年7月24日、ベルサール飯田橋で開催したCSS Nite LP, Disk 10「SEOの棚卸し」のフォローアップとして、木村 賢さん(サイバーエージェント)の『SEOによるWeb媒体収益化戦略』のスライドとメッセージをシェアします。