CSS Nite LP56「ウェブサイト制作、手を動かす前に考えておくこと [Part II]」フォローアップ(3)後藤 賢司さん

2018年3月3日(土)ベルサール神田 イベントホールで開催したCSS Nite LP56「ウェブサイト制作、手を動かす前に考えておくこと [Part II]」のフォローアップとして、後藤 賢司さん(よつばデザイン)の『「デザインしないデザイナー」の肩書きを使いはじめた理由』セッションのスライドなどを公開します。

フォローアップメッセージは、イベント開催直後(2018年3月)の時点のものです。

フォローアップ

「デザインしないデザイナー」の肩書きを使いはじめた理由というテーマでお話したよつばデザイン後藤です。主に小規模事業者や少額案件のお仕事をされている方向けにお反しさせていただきました。

オーダーメイドからレディメイドへスイッチし、デザインの一番大事な部分に時間をかける事で、作業時間は大幅に短縮出来ます。本編では時間的に補足できなかったのですが、その際の見積内容も大きく変えており、通常制作案件でも計上しづらいプランニングや打ち合わせに対して単価を設定しています。僕たちの持つ知識やノウハウに対して価値を感じてもらい、そこは有料だという事を打ち出せる機会でもあると考えます。

プロジェクトを一週間で仕上げるのか?3ヶ月かけて仕上げるのか?では、力を入れるところや体制も大きく変わってきます。良かれと思う事を全てやっていける案件もあれば、そうは言ってられない案件もあります。ご自身がどの辺りでお仕事をされているのかで、仕事で大事にする部分は変わります。その辺りはレディメイド的な思想などが役に立つかもしれません。

レディメイドの実際の制作方法としては、複数回の打ち合わせ(ワークショップ含む)を行いクライアントのビジョンと行きたい方向をまとめます。方向性が決まったら最適な情報設計を行い、すぐにWordPressでサイトを構築します。高機能なWordPresdsテンプレートとドラッグ&ドロップでパーツをレイアウトできるページビルダープラグイン(アドオン含む)で、実際に作りあげてから、クライアントに見ていただき調整をかけていきます。操作方法や更新方法などは、画面キャプチャーしてマニュアル動画を作成しています(ScreenFlowを使用)。動画マニュアルを作る事で紙のマニュアルを作る手間を省き、ます。手順は動画どおりやれば良いので質問も来ません。 Video editing and screen recording Software | Telestream ScreenFlow | Overview

これから素人でもある程度のクオリティでウェブサイトや広告ツールを作れる時代になります。しかし、そこで何を言うかや何をするかの部分についてはプロの力がより不可欠になると考えています。数年後に力を必要とされるように今から動き始めています。

お伝えしたかったのは、既存のワークフローや常識にとらわれず、業界をも超えた俯瞰視点で仕事のやり方や売上の作り方を考える事で、クライアントにも自分にも大きなメリットを出す事が可能だという事です。

仕事を真面目にやっていても時代の流れで無くなる仕事もたくさんあります。版下時代、DTP自体、ウェブの今昔と見ていてもデザイナーのやる仕事内容は大きく変わっています。(ディレクターやライター、マーケッターのお仕事も変化しています)

数年前より始めた「作業を一切しない相談プラン」の利用も増えてきました。クライアントに対し良く聞いている「御社の売りは何ですか?」もいざ自分自身に向けられるとなかなか答えられないものです。行動を起こす前の理念の整理や戦略整理も第三者を介する事でうまくいく事が多いです。相談プランの具体的なメリットやメッセージの出し方は僕自身まだまだ試行錯誤中です。少しでも早く言語化、視覚化していきたいと思います。

私自身多くの刺激をいただきましたし、懇親会では参加者の方からのやり方なども聞けてとても良い機会となりました。ありがとうございました。

質問への回答

3万円の相談で「方向性だけ提案」だけで終わるクライアントは多いですか?

相談プランは実は制作者の方に多く利用されています。小さな制作会社様に自社のウェブサイトリニューアルの相談を受けた事例で言うと、その会社にしかない強みの設定、情報の出し方のアプローチを変える、新たなパッケージ商品の提案、請求時のトラブルを防ぐような見積の出し方の変更提案を行いました。その内容を元にリニューアルをしたところ、問合せが増えて顧客の質も上がったという感想をいただきました。先日二度目の相談を行い、新たな施策を実践されつつあります。

相談から戦略や指針をたてるまでの期間は?

実働3?6日です。ヒアリングから個別のワークショップを行い、クライアントの思考やビジョンを明確化し、方向性を提案します。※そこまでやっても迷われる方もいます。

デザインに費用をかけられないお客さんはどのぐらいの割合ですか?クライアントの数はどれぐらいですか?

最近はオーダーメイド制作の依頼を受けた場合でもレディメイド制作を提案する事もあります。クライアントの強い思い込みでウェブサイトをリニューアルしたいというケースもありますが、経験値からその方向性は一時的なものだろうなという場合もあります。このように費用をおさえて作る方法もあるので、まずはこちらで運営してみませんか?と誘導し、慣れてもらってから本題に向き合うような場合もあります。クライアントは数十件です。

デザインクリニック(コンサルタント)をされるまで様々な業種に関する勉強をしなくてはならないと思いますが、時間の確保や勉強法などはどのような工夫をされていらっしゃいますか?

幸い今までのお仕事幅広い業種に関わった経験と、子供服の情報サイトCOCOmagを自社運営する事でひとつの業界をじっくり見るという経験もしています。日頃からの政治や経済の動向などについても、それらが何の意味を持つのかをなるべく分析するようにしています。分析といっても専門的な分析ではなく、それらが何を意味するかといった簡単な言葉に置き換えるような感じです。勉強方法については心理学や行動経済学などの本を読んだり、海外の動向などはこまめにチェックするようにしています。Chromeの機能拡張「Panda」はオススメです。

どのような発信を行っていますか?

ニュースなどをシェアする場合に「自分はこう考える」を入れるようにしています。ものの見方や捉え方は親しい間柄であっても以外と知らない事も多いと考えています。言葉にしなければ伝わらない事はたくさんあると思うのでなるべく言葉にするようにしています。(本来は得意なほうではありませんが慣れだと思います)

デザインしないデザイナーになるにはどんな事を学ぶべきか?

目指す方向性で人それぞれだと思います。私の場合は、企画立案や提案については昔から興味があり本で学んだり、アイデア出しなどは日常的に訓練してきました。

レディメイド案件で手を動かさない作業(企画など)と、手を動かす作業(テンプレ設定・調整など)のそれずれにかける時間はどれぐらいでしょうか?

数回の打ち合わせ時に提案も含めてしています(実働3?6日)。手を動かす作業は最短1日?4日ぐらいです。必要であれば再調整に1?2日といった感じです。平均して1週間あれば終わるようなイメージです。(3?4件の同時進行も可能です)

このポジションは誰でもできちゃうのではないか?と思った

はい、これは誰でも出来るこれからのデザイナーの働き方のひとつの形だと考えます。その意図も含めつつお話させていただいています。特に小規模事業者に対しての制作方法としてひとつの解決策だとも思っています。その中でどのような特徴が出せるかというのも課題ではありますが、今は絶対数が圧倒的に少ない事、発信している人が少ない事を考えると、いち早く情報発信をしていく人が有利にはなると思っています。

AI、レディメイド制作はパッケージですか?

パッケージに近い形になっています。基本価格はありますが、さらに予算が少ない場合はやる事を減らしたりしています。

フックとして「デザインしないデザイナー」は良いけど、それは「フリーのアートディレクター」とはどう違うのか?ウェブで「ディレクタ?」「ウェブディレクター」「アートディレクター」があいまいなのかと思った。

よりビジネス課題やビジネスモデルまで関わる事などは従来のディレクターなどが行う範囲外だと考えます(やられてる方もいるかもですが)。見積内容など見せ方も変えているので打ち合わせに価値がある事などを理解してもらいつつ、戦略などの部分に予算をかける事を認識してもらうという意味もあると考えます。ディレクターの定義は事業規模などで全く異なると思います。肩書きにこだわらずクライアントからどのように見られるのかを意識し、印象含めさらに改良していければと思っています。

参考サイト

ウェブ関連の情報をシェアするFacebookグループ

2019年、CSS Niteでは49回の関連イベントを通して123セッションが行われました。その中からベスト・セッション+αを選びました。

2010年から2019年のベスト・セッション