CSS Nite in Osaka, vol.45「All About XD」フォローアップ(6)栄前田 勝太郎さん

2018年8月11日(土)UMEDAI 大阪梅田 会議室で開催したCSS Nite in Osaka, vol.45「All About XD」 w/YATのblog のフォローアップとして、栄前田 勝太郎さん(リズムタイプ)の『ディレクターが考えるXDの導入・活用方法』セッションのスライドなどを公開します。

フォローアップ

「ディレクターが考えるXDの導入・活用方法」で登壇した栄前田です。ご参加ありがとうございました。

皆さんの業務における導入の参考となるよう、実際のクライアントワークにおける導入や実務における活用方法を紹介させていただきました。
XDはデザイン、プロトタイプ作成、コミュニケーションと多岐に渡って活用できるツールではありますが、新しいツールはそれをいかに導入し、実務においてどのように活用していくかという点が課題になりますので、それについて何かしらの参考になれば幸いです。

セッションの中でお話させていただいたWires jpや、ワークシートに関するリンクを以下に掲載しますので、ワークショップのレポート記事とあわせてご確認ください。

参考リンク

ご意見、ご質問に関して

「ディレクターが考える」といったテーマのセッションでしたが、導入・活用の参考になったというご意見を多数いただけました。また、制作側の視点ではありましたが、発注側となる皆さまも発注される際の参考になればと思います。

幅広くXDを利用したケースを紹介しましたが、もちろん何でもXDを使えばいいということではなく、クライアントやプロジェクトの性質に合わせて適宜判断する必要はあります。今回は幅広く紹介することで、皆さんの参考になるケースがあればと考えていました。

(感想)XDがワイヤーフレームやデザインをするためだけのツールではない事がわかりとても勉強になりました。

それが今回のセッションで伝えたかったことの一つでもありますので、そのような感想をいただけるとありがたいです!

(感想)ディレクターさんにレクチャーしてぜひ導入してもらいます!

ぜひトライしてみてください。
もし上手く行かないようでしたら、ご相談いただいても大丈夫です。

(感想)クライアントにも導入させてみるという発想がなかったです。

もちろんケースバイケースなのですが、クライアントのモチベーションが高かったり、クライアント社内でのコミュニケーションに難がある場合は導入することでワークフローの改善に繋がります。

(質問)デザイナー 1.5人が気になりました。

専業としているデザイナーが1人で、残り0.5人は以前弊社に在籍していたデザイナーにダブルワークで対応してもらっているため、1.5人と換算しています。

(質問)デザインワークに使用しない理由はなんですか?

弊社のデザイナーはPsやAiに慣れている&長けていて、そのスピード感を落とすことなくフローの中にXDを取り入れたいと考えたため、いまのフローになっています。

XDをデザインワークに取り入れるトライは行いましたが、現在の体制ではPs/Aiと併用した方が効果的であると判断しました。(これはチームの体制やプロジェクトの規模感・性質によっても異なると思います)

(質問)デザインの履歴のアートボードを残すというやり方が画期的でよかった。データは重くならないのでしょうか?

XDのみで構成されていれば、データサイズは軽く、アートボードの数が100を超えても気になりません。

またキャプチャや画像を使用した場合も、ファイルを開く・操作することに重さは感じません(アートボードの高さが大きくなると気になる場合があります)

(質問)動的な仕様を詰める時など、画面に対するテキストをまとめたドキュメントがほしいです。XDで可能ですか?

弊社ではアプリに関する仕様書、データの入出力を含めた仕様を記載していますが、それをXDで対応するのが適しているかどうかは、テキストのみで相手に伝えることが可能かどうかで判断された方がよいかと思います。

例えばインタラクション表現をテキストで表現することは難しいかと思われますので、そういった場合は別ツールと組み合わせた方がよいかもしれません。

最後に

当日お話できなかった皆さま、SNSでフォローいただきまして、ご質問などいただければと思います。

それぞれでXD、またそれ以外の情報を発信しています。

Wires jpについてのご意見・ご感想は、Adobe XD JapanのFacebookページ 、または私のTwitter @katsutaro 宛てにいただければと思います。

2019年、CSS Niteでは49回の関連イベントを通して123セッションが行われました。その中からベスト・セッション+αを選びました。

2010年から2019年のベスト・セッション