2007年3月19日(月)
CSS Nite Vol.18(二次会)の模様を写真でお届けします。撮影は飯田昌之氏。
CSS Niteの二次会(懇親会)では「ビール片手に、ざっくばらんなプレゼン」というスローガンで、軽いプレゼンを行っていただくことがあります。CSS Nite Vol.18終了後の二次会では、3組の方にプレゼンいただきました。

トップバッターはビジネス・アーキテクツの岩井雅治さん。「私はheaderやfooterはidじゃなくてclassだと思うけど、
皆さんはどう思います?」という切り口を『HTMLへの回帰』と題してプレゼンいただきました。

プレゼン内でコメントされていた小久保浩大郎さん(ビジネス・アーキテクツ)が自分のセリフを読み上げるという場面もありました。

CSS Nite in Osaka 2007春の陣で講演予定の堀内敬子さん(アズ・シー・ツー)が、練習を兼ねてショートバージョンとしてプレゼン。技術評論社の『Web Site Expert』で連載中の「中小企業が『勝つ』ためのWeb制作と運営ノウハウ」のLIVE版です。

初の著書『Webブランディングの入門教科書』が発売になったばかりの名村 晋治さんも一言。

「.htaccess Editor」の作者である両見さんからは出産のご報告をいただきました。お子さんの名前は「梢」(こずえ)ちゃんに決定したそうです。

2月に開催されたアドビの『Dreamweaver で Web アプリケーション開発』セミナーに出演されたり、Webプログラミングに役立つ Dreamweaverの基礎知識 開発環境として200%使いこなすためのポイントを執筆されるなど活躍されているH2O Spaceのたにぐちまことさんからは結婚のあいさつを。

トリはヌーラボの橋本正徳さんが15のチェックリストを通してMe型かWe型かを知り、その特性によって、プロジェクト案件の進め方を検討するという『愛について』という型破りのプレゼンを行ってくださりました。

とりあえず一区切りでお疲れ様、ということで、花束やアルバム、ハブ酒などをいただきました。お疲れ様ビデオレターも。

オオトリはインフォアクシアの植木さん。新ネタの「さしすせそ作文」で締めていただきました。
2019年、CSS Niteでは49回の関連イベントを通して123セッションが行われました。その中からベスト・セッション+αを選びました。